+世界という大きくちっさい箱庭の中で+
Top About Story Blog Twitter Form
Top About Story Blog Twitter Form

Blog

でっかいものに会いに行く

2011年5月16日

ずいぶん久しぶりにログインしまして。
何か大きなものが狩りたい→槍騎士?
と、いうことで久方ぶりに騎士起動してきました。

アマツのお祭りは......と、とりあえず期間中気が向いたらということで!

オークヒーロー鑑賞してみたり、修道院行ってみたりとうろちょろと。
普段からモンクとかで行っているせいか意外と修道院が気楽に行ける感じでしょうか。

そんなわけでなんとかかんとか82。
カード効果の補正込みですが、とりあえずMHP5ケタに手が届きました>▽<
VitスキーだけにMHP高いキャラ好きなのです、ハイ。

その後、再度氷Dへ。
行けなくはないけど、多数来るとちょっとつらいという意味ではちゃんと狩るにはもう少し時間がかかりそうな気がします。
ゆっくりまったりと氷片とか氷の心臓集めたいなーというときにちょっと行って見れればいいかな、と思います。

オマケ。
アイスタイタンから見慣れないアイテムを拾いまして。調べればジェネティック用のアイテムみたいとのこと。
......ペンギン可愛いのでしばらく倉庫の置物にしておこうかなと思ったりします。

アマツのお祭りとカタコンさん

2011年5月 3日

なんでも、アマツでイベントが出ているそうで。時間の合間にちょこっと足を運んでみました。

......今年も風雲アマツ城?

とりあえず、トレジャーハンティングは昨年やった記憶がなかったので、ちょっと手を出してみました。

もらったのは金塊と銀塊

......銀塊???
用途が見つからない......

また倉庫に何となくしまうアイテムが増えました(笑)

その後、ちょっとプリでGD3へ。
相変わらず気を抜くとどうにもしんどいのですが、ふと、そういえばとカタコンのことも思い出しまして。
久しぶりにカタコンに足を運んでみました。

Mobの歩くスピードが遅いので、すごくゆるゆるまったりと狩れるのがいいかも。
途中から紛れ込んで落ちないものをたたいてみつつ(ステはD>Iですが、中の人間が殴り前衛思考です......)
バックサンクも落ち着いて置けますし、そんなにダメージも受けないので消耗も少ない。
苦手な閉鎖的ダンジョンという所を除けばとても安定していける気配。
個人的にはGHは割と好きなマップなのでまたちょこちょこ通いたいです。


熱帯お散歩ライフ。

2011年4月23日


とりあえず観光がてら撮影。いつもうっかりしてHPバーを消すショートカットを忘れます......(汗)

さて、そんな中。デワタといえばと前々からずっと楽しみにしていた料理!
早速探してきました。

ナシゴレンは普通に回復アイテムなようです。サテの方はクエストでもいくつかもらえますが、9kzでリザ2の効果がある模様。
......つまり、転がっている人の口に押し込むわけですね!(酷)
なかなか面白いアイテムなのでいつかの為にちょっぴりだけ常備してみようと思います(笑)

料理も見つけた所で、覚えた金剛の調子をお試し。

痛くない!なんか嬉しい!! 何より今まで使いなれた方法で狩れるので精神的にも楽だったりします。これならあちこちいけそうな予感です。
デワタマップそのものは、フィールドも結構花がうろうろしているなぁ、という印象でしたが、火山......なんです、か?このトカゲてんこ盛り!?
倒そうとしている横から湧いてくるわ湧いてくるわ......。

これは一掃できないと結構辛いかもしれないなぁと。
もうちょっと、強くなったから帰ってくるよ......!(涙)

そんなわけで他に行けそうな狩り場が無いものか、と選んだのはカタコンベ。
少し前までプリがお世話になってましたが、チャンポンが来るのはずいぶん振り。

がりがり狩ってますと、

お久しぶりのス―ミーさんにあいました。
こういう偶然は嬉しいなぁ、なんて思ったりします。

こんな調子でやっとチャンポンわんこはBase72です。

金剛の帰還

2011年4月23日

【金剛の帰還】

帰って来ましたよ!金剛5。
やっと、安心して狩りができます!

転生してから長い長い道のりになるんだろうなぁ......と思っていた金剛取得ですが、ギルメンさんが引っ張ってくれました。
先ずはありがとうと感謝を。

元来壁役で耐えてなんぼのわんこです。狩りのスタイルも耐えて狩るがデフォルトになってしまっている分これでやっと本来のおつとめができる気がします。

使っていなかったスキルリセットを利用したのですが、今回鉄拳10を5に下げて金剛5に乗せています。
気になったのは、このスキル、表示の通り攻撃力増加率が最大30のままなのでしょうか?
もしそうなら各スキルの基盤となる最低条件が鉄拳5で+15。スキルポイント5を消費して鉄拳を10(+30)にするメリットはもう薄れてきてしまったんだろうか......?ということ。
今度、できたら実地でダメージの変わり具合を試してみたいと思います。

さて、金剛を無理矢理上げたのには、気持ちや壁役的な気持ちももちろんですが、ちょっとお散歩がてらデワタにいって思ったからでもあります。

デワタみたいな平地型マップが好きなのですが、ここの花も極楽鳥も、HP少なめながら結構被ダメが辛いなぁという印象がありまして。
スキル攻撃で軽く1.6kほどHPが飛ぶのは辛い。
でも耐えさえできれば倒せないことはない、と。

リスクを背負って殲滅を優先するよりやはり安定した状態で腰を据えて落としていく方が性に合ってるのかもしれないなぁと。
加えて、まだ70台ですが鈍器ダメージでモンクの時代並の感触があるのも一つの理由でしょうか。

ともあれこれで大分気が楽になりそうです。

【デワタ散歩】
心待ちにしていたデワタ。
ギルメンさんがまだクエストをしていなかったとのことだったのでヤシの実のクエストだけ途中まで。


まってる間に低視点とか、ちょっといい感じのアングルがないかと試行錯誤。

【おまけ】
いつだったかギルメンさんのWizにじゃあプリ出すと言っていたことがありまして。
AGI寄りでも数抱えなければいいんじゃない?とアドバイスもいただいたこともあって珍しく人と出かけるために出しました。



しかし、

......激しく過保護だったorz
いえ、グロサフラ切りのMEとはいえ軽々落とせてるので物足りない感が。

結局途中で自分もWiz出して隅っこでネットで見つけたFW→SGぶち込み割りというのを練習してました。
うまく決まると面白いすね。
わんこチャンポンはかなりドンブリ勘定な戦い方なのですが、こっちは位置取りをうまく取れるか、というパズルゲーム的な感覚かもしれないなあ......なんて思いました。
ちなみに、参考にしていたブログはこちら
人生是砂糖R ~甘党お気楽日記~ さま

おめでとうおめでとう。

2011年3月27日

モンクのギルドにいた時からちょこちょこお世話になっているガクガクさんちのシャドウチェイサーが発光するとのことで。
時間が解っていたはずなのにリアルであれやこれややっている内に予定時間を超えてしまっていて......慌てて発光式会場にちょっぴりだけではありますがお邪魔してまいりました。



行ってみましたら......、もうしっかり光ってました。
わああ、おめでとう!!!三次職発光神々しい!?
参列者の多さに慌ててしまって、はてさてどこから声をかけたものかとうろたえてました。

ちょっぴりご挨拶もさせていただけ、それと同時に枝祭りが始まっていたらしく。



始まっていた......らし、く......



......白刃も練気も金剛もまだ実装してないことに涙が出ましたw
でも、こんなのが出てきても倒せてしまうって、すごいなぁ......とつくづく。



そんなわけで最後に記念撮影も。
ガクちゃん、本当におめでとうです!!


以下、すごーくどうでもいい余談。




......モンク時代より縮んでるんですか......!?(がくり)

前23  24  25  26  27次

2024年5月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

  1. 2018年9月 (1)
  2. 2014年9月 (2)
  3. 2014年3月 (1)
  4. 2013年7月 (1)
  5. 2013年6月 (2)
  6. 2013年5月 (3)
  7. 2013年3月 (6)
  8. 2013年2月 (1)
  9. 2013年1月 (5)
  10. 2012年12月 (6)
  11. 2012年11月 (5)
  12. 2012年9月 (5)

カテゴリ

  • Blog (134)

著作権表記

このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
(c)2005 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved. (c)2005 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。

From 2007 Kurogane
No reproduction or republication without written permission.