+世界という大きくちっさい箱庭の中で+
Top About Story Blog Twitter Form
Top About Story Blog Twitter Form

Blog

雷光弾と天羅とメモリアルDと

2012年1月27日

点穴-活-がとれたので、少し前からスキルポイントの振り方をどうしようかと考えていまして。一度は流行に乗ってみよう、ということで雷光弾をお試しで取ってみました。
まだ潜龍も無い上に3レベルですがw

天羅地網(5Lv)が攻撃増加率+400%、雷光弾3が+600%
ちょっと実験してみよう。と思い立った次第です。

折角なので動画を撮る練習っぽいのも兼ねて撮ってみました。

<a href='http://eyevio.jp/movie/506578'><img src='http://eyevio.jp/_images/n/n2/n29f870e1ef2a974f21cbcf7127b7f4b7/506578/doirangssjbbzquiebsq_w1.jpg' /></a>

こういう時のお約束。プレイはお察しです(ノ_<;)

感覚的には現時点では補充も気功消費もない天羅の方がお手軽でした。
めんどくさがりな私には合ってるのかもしれないw

もう少し成長すると変わるかもしれませんが、しばらくはまだ天羅で頑張ってみようかなと。
後は......天羅は使うとノックバックがかかるので、上手く壁にサンドイッチする練習が必要そうです(ノ_<;)

【ティアドロップダンジョン】
こんなことをしていますとルキさんが
「ティアドロップのダンジョン行くけどいく?」
と。
てっきりゲーム買った人しか行けないものなんだと思ってたのですが、行けるそうなので......
「いきます!!」
と行ってきました。
たまり場集合ね、と言われて

......あれ?どっちの?

となりつつひとまず人がたくさんいそうな方のたまり場へ。
行くと、その場にいた人たちに
「出かけるんだけどいく?」
と。え!?(聞いた奴だろうか、別の場所?)と思っていたら、ダレスさんが来まして。

どうやらこちらで合ってた模様。よかった。

フィゲルからぽてぽてとダンジョンに行ってまいりました。


そもそもゲーム機が無いのでせいぜい先日のゲームショーでお試しプレイした程度なのですが......立ち絵が綺麗ですよね(・・*)
個人的にはお約束通りトレーネが好きです。(絵的に、職的に)
そんなこんなでモサモサわいわいダンジョン攻略。


狩れば狩るほどもさもさMobからアクセサリーが出てたり。
ドロップも多いのでドロップス木としてはなんだかすごく幸せ。経験もフトコロもとてもぬくまりました。

ありがとうございましたー!

動画撮影をお試し中。

2012年1月27日

生放送なんてそんなすごいことはできないので......。たまにちょっととってみたいなぁと考えながら、試行錯誤をしてみています。

撮って見直して......ああああ!ってなった一コマがあったのでテストがてらおいてみます。

この後カードに気付かずテレポしてた模様。
ただでさえカード運がないというのに......orz
<a href='http://eyevio.jp/movie/506565'><img src='http://eyevio.jp/_images/n/n2/n29f870e1ef2a974f21cbcf7127b7f4b7/506565/dbaybuuaqsnrnievhgtr_w1.jpg' /></a>

ななし観光旅行。

2012年1月26日

ちょっと合間に騎士を育てよう、と思いまして。
アラーム討伐を受けて時計塔でちまちまBdsライフです。
今日でひとまずアラームのノルマ半分。うまくプチMHに当たればそれなりに倒していけるみたいです。

そうしますと今日はいつもよりちょっとギルドに人が多くいまして。
昨日あったらしい配置変更後の狩り場のお話を聞きつつ名無し3いいなぁ......と言っておりましたら。

ありがたいことにルキさんが他の方々にお声掛けをしてくださいました。
ありがとうございます。ほんとにほんとに。
自分からなかなか誘えない人間です、ハイ。。。。。

ご厚意に甘えて名無し3に行ってまいりました!

名無し3はずいぶん昔に足を踏み入れたことはあるのですが、狩りに同行したといっても何もできたわけでない見学だったり、クエストのために殆どテレポだったり。


ちゃんと狩りにお出かけするのは初めてです!
献身頂いててくてく前を歩く作業。なかなか思うように後衛との距離を保って歩けない(ノ_<;)ひー
幸いなのは金剛タイマーのことを忘れてなかったので、ネクロ相手になら金剛も思った以上に安定して使えていた気がします。
タイマー本当に神様です......!

一緒に行ってくださった方々のおかげで驚くほどしっかり歩けました。
ありがたや、をいくら言っても足らないです。ハイ。

2度ほどブブ様に遭遇しまして。
すみません、埋もれているときにとっさに気づけないのがもう、なんともはや......。
みんなー逃げてー!!って叫ぶのがいいのだろうか?とこういうときいちばんよい対処法はまだ理解できていないみたいです。

転がってしまった所でお時間もちょうどいいころ合いに。撤収と相成りました。

ありがとうございました、すごく楽しかったですー!!

【オマケ】

狩りで出てきた杖をカンカン。
+5かそこらでぽっきりと......残念(ノ_;)


ふらっと火山観光

2012年1月22日

珍しく休日昼間にInしてみますと、ゆらさんがおりまして。
せっかくだからどこかにお出かけしませんか!とお誘いしましたところ......

ゆらさんのご兄弟お二人もいいですか?と

おお......!ブログでは時々拝見する弟さんとお出かけできるんですか!ということで二つ返事で一緒にお出かけと相成りました。

行き先が思い付かなかったので、少人数でもトール1なら多少はなんとかならないかな......!と。
しばらくぶり過ぎていろいろ失敗が多く、転がしてしまってすみません。

でも、終始楽しいやり取りが拝見できて楽しかったです。
兄弟でわいわいゲーム、いいなぁ(>▽<*)とおもったり。

ありがとうございましたー!


新年初狩り

2012年1月 2日

年明けから縁起が良いですよー!


昨年の間に新年イベントが来ていたのですが全く行けなかったので......年明け初めてを兼ねてちょっと修羅でいってきました!


今年は十二支全員を回るクエストだそうで、何だかそれはそれで大変だなぁと思いつつ、ぐるぐる絵馬のスタンプラリーやってまいりました。


お酒!すごく同感です(キリリ)


酉は何だか、どこかで見たノリだなあとか思いつつ......


ついでに道中で遭遇したデビリンと遊んだりしながら、クエスト完了してきました!

お守りは......どれか1つのステータスを1年間あげられるんだとか!
うぐぐ......Strもいいけど、Dexにしようか、いや、それともInt......?

修羅に使うか、ハイプリに使うかなどで色々変わってきてしまうので非常に迷う所です。
結局その場では決められなかったので、保留と言うことに。
......このままうっかりイベントが終わってしまう前には回収したいw

そして、モンクと言えばお餅。おもちです!(個人的こだわり)
昨年思い切り買い込んだおかげで在庫は残って入るのですが、やはり買い足しておきたいところ。
今回は割引の為に色々集めないといけないみたいで。

ババヤガのきねとか......NPCに売りまくって倉庫に余ってなんていなかった......orzナンテコト......

さて、イベント終わるまでに全部そろえられるか、ちょっと、頑張れると......良いな、と思います。

前16  17  18  19  20次

2024年5月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

  1. 2018年9月 (1)
  2. 2014年9月 (2)
  3. 2014年3月 (1)
  4. 2013年7月 (1)
  5. 2013年6月 (2)
  6. 2013年5月 (3)
  7. 2013年3月 (6)
  8. 2013年2月 (1)
  9. 2013年1月 (5)
  10. 2012年12月 (6)
  11. 2012年11月 (5)
  12. 2012年9月 (5)

カテゴリ

  • Blog (134)

著作権表記

このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
(c)2005 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved. (c)2005 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。

From 2007 Kurogane
No reproduction or republication without written permission.